TAMSAN BLOG
使って便利、乗ってお得な 「EZ-Linkアプリ」を徹底検証!
こんにちは。TAMSANで働くアシスタントのNです。
今回ブログを書くにあたり、
「Webの会社なんだからITネタで!」との要望(脅迫)に応え、
苦手なIT分野ですが、がんばって開拓していこうと思います。
さて!
今回取り上げるテーマは「EZ-Linkアプリ」。
シンガポールでのMRT、バスでの移動に欠かせないEZ-Linkカードは
シンガポール在住者必携の1枚ですよね。
わたしも、もちろん毎日のように使っています。

サンリオと提携しているカード、多いですよね。
これ、男の人が持つには微妙……(笑)
購入するときに、あまり選択肢がないのがつらいところです。
ところで、このEZ-Link 、専用のアプリがあるってご存知でしたか?
ダウンロードして手持ちのEZ-Linkを登録すると、
使用履歴や残高がチェックできるだけでなく、
使えば使うほどお得をゲットできるとか。
今までただ漫然と使っていただけのわたしは知ってびっくり!
これは使わにゃ損! と早速ダウンロードしてみました。
まずは案内にしたがって、名前やFINナンバーを入力。
次に、手持ちのEZ-Linkを登録します。
3枚まで登録可能ということなので、
家族の分をまとめて登録してもいいかもしれませんね。
まずスマホのNFCアンテナをONにします。
(機種によってやり方が違うかもしれません)
その後、NFCアンテナにEZ-Linkをかざせば自動的に登録完了。
(注意!:iPhoneはこの機能がうまく働かないみたいです)
画面下の「Type your CAN ID manually」をタップして、
EZ-Linkの裏側下部にある16ケタの番号を手入力してもOK。
それぞれのカードに名前をつけるよう求められるのですが、
複数枚持っている場合、
つけた名前で区別がつくので便利です。
使用期限が表示されるのも何気に便利かも?
登録すると、それぞれのカードごとに、
使用履歴とかかった金額、残高が表示されます。
日本で働いていたときは、乗換案内でいちいち金額を調べて経費精算してたので、
こういう機能があったら便利だったなー。
どこかに置き忘れる、落とすなどして
カードをなくしてしまったとき、
右上の「Block」をタップすると使用を止めることができるのもうれしい機能。
カードを落としたことに気づいたら、ここからブロック!
そして!
個人的に一番使いたかった機能が、アプリ上でのTop Up。
(注意!:iphoneではうまく機能しないようです。Androidではできました)
わたしの場合、MRTに乗るときに残高がないことに気づいて
駅の券売機でチャージすることが多いのですが、
券売機が行列していると、本当に気が重くなります。
Top Upを利用するために、
まずは、支払い用のカードを登録します。
画面下部の「Bank Cards」から登録。
その後、トップアップしたいEZ-Linkカードの「Top Up」マークをタップすると、
チャージする金額を選ぶ画面になります。
左上の「Top Up」をタップ。
$10、$20、$50、$100の中から選択します。
その後、「Top UpするカードをNFCアンテナに当ててね!」
という指示画面が出てくるので、
スマホのアンテナにEZ-Linkカードを当てます。
すると、あらびっくり!
自宅にいながら、外出中でもサクッとTop Up 完了!
これは便利です……!
今までの苦労はなんだったんでしょう……!
さて、そしてもうひとつ気になるのが、
登録したEZ-Linkカードを使うことでたまるポイントで受けられる特典。
$0.10使うごとに1ポイントたまります。
トップに表示される特典は、EZ-LinkのキャラクターのEZ-Linkカード。
こんなキャラクターいたんですね……。見かけたことさえない。
この特典を魅力的と感じるかどうかは、人によりそうです(笑)
その他には「Life style」と「Services」の2つのカテゴリーがあって、
計約30種類の特典が掲載されています。
BURGER KINGやdeliveroo、スパのトリートメント、
セントーサのケーブルカーの割引も。
BURGER KINGの無料サイズアップに200ポイント必要ということは、
$20使えば利用可能ということですね。
これを安くてお得! 価値あり! と思うかどうかはその人次第ですが、
登録すれば勝手にポイントが貯まるので、やらない理由はありませんね。
まとめ
iPhoneユーザーにとってはTop Upがうまくできないようなので、
価値半減かもしれませんね〜。
でも、ポイントはためられるみたいですよ。
失くしたときのBlock機能もおそらく使えるのではないかと思います。
Androidユーザーの人には
ぜひおすすめしたいアプリです!
気になる方は、ぜひ。